朗読教室– category –
-
朗読教室
朗読教室には、さまざまな効果があります。声に出して読むことを通して、心や身体、知性に良い影響を与えるようです。特に高齢者にとっては、言語機能や記憶力の維持に効果があるようです。感情を込めて読む練習により、登場人物の気持ちを考える力や、感... -
朗読教室
お休みしていた人が1年ぶりくらいに参加です。皆さんに「元気になって良かったね~」と言われて、嬉しそうにしていました。久しぶりでも声はしっかりと出ていています。声を出す事は健康にとても良いそうです。外出して、こういった会に参加したいという気... -
朗読教室
参加者の一人が、お花をたくさん持って来てくれました。サロンの入り口にも飾り、皆さんも持ち帰れる位です。どんなに広いお庭なんでしょう!きっとお手入れも大変でしょね。とてもいい匂いの中での朗読教室になりました。今日の朗読のお題は日本の昔話で... -
朗読教室
まずは呼吸が大切、外の雲に声が届くくらいに大きな声でしましょう。鼻から吸って、お腹にしっかり力を入れ50音を発音します。「あいうえお あお、かきくけこ かこ・・・」大きな声で、練習をしっかりします。濁音・微濁音の発音練習、しょうがっこう、... -
朗読教室
先生がさやかホールのシャンソンと朗読のコラボコンサートに出演されたそうです。見に行った方が、素敵で涙が出るほど感激したと言って話していました。今日の朗読はまずいつも通りお口の体操です。その後、濁音と鼻濁音の使い分けを練習し、順番に朗読し... -
朗読教室
始める前に体操をし、身体を温くします。そうすると、声が出しやすいですよね。発声練習から、標準語の発声法などします。これはなかなか難しいですね!その後、高村幸太郎の「氷上の遊戯」や吉野弘の「祝婚歌」を順番に朗読していきます。雰囲気を出して... -
朗読教室
桜を頂きました。「啓翁桜」だそうです。まだまだ寒い日が続きますが、春を感じますね。今日の午後は、「朗読教室」です。発声練習から始まり、物語を読んでいきます。朗読はただ文章を読むだけでなく、感情を込めて表現することで、まるで物語の世界に入... -
朗読教室
初めにお口の動きをよくするために濁音の練習などします。まずは「谷川周太朗」さん・「吉野弘」さんの詩を読みました。発音が人によって異なるようでした。育った場所により変化があるようですね。先生から朗読は標準語でしましょうとお話がありました。... -
朗読教室
発声練習を皆でした後、一節ずつ読みます。さらには、読んでみたいものを各自選び朗読をします。今日は、方丈記や平家物語などを朗読しました。初めて参加した人もいましたが、とても初めてとは思えないくらい発声が綺麗だと先生に褒められていました。声... -
朗読教室
今日はお休みの人が多かったので、お喋りタイムになりました。良い気候になったのでお休みの人は、旅行に行っているのかもしれませんね。元気で出かけることは良い事です。足腰が丈夫なうちは行けるところにはいった方が良いですよね。足腰の痛む人、病院...
12